北野神社は、東京都文京区春日にある神社で通称の牛天神としても知られています。閑静な住宅街にあり、とても落ち着ける場所にあるだけでなく、そのパワーもお勧めです。今回はそんな北野神社を紹介します。
北野神社とは
北野神社(きたのじんじゃ)は、東京都文京区春日一丁目にある神社で、通称の牛天神(うしてんじん)としても知られています。東京メトロ後楽園駅と東京ドームの間の道を西へ進み、牛天神下という交差点を右に入り、次の交差点をさらに右に進むと入口の鳥居が見えてきます。この階段を登ると北野神社です。歩いて10分ほどで到着します。
この神社は、1184年(元暦元年)に源頼朝が当地にあった岩に腰掛け休息した際、夢に牛に乗った菅原道真のご神託を受けて創立したという伝説があります。主祭神は菅原道真、天鈿女命、宇迦之御魂命、猿田彦命を相殿神としてお祀りしています。北野神社は、学問と金運の神様として信仰されており、境内にはねがい牛や中島歌子の歌碑があります。
境内のおすすめスポット&情報
”ねがい牛”を撫でて願いを解決!
ねがい牛とは、北野神社の境内にある自然石です。ねがい牛の由来は、源頼朝が当地で休息した際、夢に牛に乗った菅原道真が現れて願いが叶うことを告げたという伝説に基づいているそうです。ねがい牛は、菅原道真が生前に大切にしていた牛を象徴しており、学問と金運の神様として信仰されています。ねがい牛の参拝方法は、まず願いながら真心を持って願い牛の頭の部分を撫でさすり、心に念じつつ何事も誠心誠意純真な気持ちを持ってお願いをすると良いとされているのだとか。
誠心誠意純真な気持ちで撫でておきました。なおうしの形をした像が社殿の前にあります。こちらも撫で撫でしておきました。
葛飾北斎の絵の場所です
葛飾北斎の「冨嶽三十六景」の一枚「礫川雪ノ旦」に描かれているのが、牛天神境内西側にあった茶屋より、遠く富士を眺望する絵と考証されているそうです。 この絵は、2019年からパスポートの透かし絵にも採用されています。
葛飾北斎は江戸時代後期の浮世絵師であり、日本画だけでなく西洋画や科学書なども手掛けました。 彼は生涯に約30000点もの作品を残しましたが、その多くは60歳以降に描かれました。 彼は「老いほどにして学び、九十になれば奇跡を知り、百になれば神のごとくなる」と言っており、絵画の技術や表現力を常に磨き続けました。 葛飾北斎の絵を見ると、芸術や文化に対する感性や創造力が高まります。 機会があれば、見てみたいですね。
貧乏神から福の神へ?
境内には、太田神社・高木神社があります。この神社は、芸能の神・天鈿女命(あめのうずめのみこと)と道の神・猿田彦命(さるたひこのみこと)の御夫婦と宇迦御魂命(うかのみたまのみこと)をお祀りしています。天鈿女命は、古代日本で最初に舞を舞ったとされる女神で、天岩戸開きの際に天照大御神を笑わせたという伝説があります。猿田彦命は、天照大御神が天岩戸に隠れた際に、岩戸の前で鏡や玉を掲げて道を示したという伝説があります。宇迦御魂命は、天照大御神が天岩戸から出るように誘ったという伝説があります。このような神様たちですので芸能上達、開運招福のご利益があるとされ、歌舞伎、新劇人など芸能人の信者を集め、名のある役者がたびたび参拝に訪れたそうです。
そして太田神社は、江戸時代には黒闇天を祭神としていました。黒闇天とは学問と金運の神様である菅原道真公の妹だとか、弁財天の姉だとか諸説あるようですが、一般的には災いをもたらす貧乏神として恐れられていました。しかし、ある旗本が夢枕に現れた黒闇天に「毎月、1日と15日と25日に赤飯と油揚げを供え、わしを祭れば福を授けよう…」と言われその通りにしたところ、福を授かったとのこと。この話が広まり、貧乏神から福の神として信仰されるようになったそうです。
この福の神は、縁結び、恋結びの里とも記されていますので、縁や恋結びを望んでいる方は是非お参りしてみましょう。しかし貧乏神といえど神様ですので、敬う心が大切なのかもしれませんね。
御朱印帳は必須
こちらの神社は書置きの御朱印はありません。何でも御朱印が転売されていたことがあったそうで、それ以来、書置きをしていないとのこと。この日は御朱印帳を持って行かなかったので、御朱印は次回に頂こうと思っています。コロナになってほとんどが書置きに変わりましたが、愛宕神社など書置きがない所が意外とあるようですね。参拝するときは気を付けましょう。
北野神社情報
ご利益の多い隠れたパワースポットです。御朱印帳を持って参拝してみましょう。
神社名 | 北野神社 公式HP |
住所及びアクセス | 東京都文京区春日1-5-2 東京メトロ後楽園駅から徒歩10分 |
こんな人におすすめ | 願い事、縁結び、恋結び、芸能上達、開運招福、金運、学問成就 |
願い事や縁結びなど、多くのご利益がありそうですよ