出世の石段や恋愛成就、縁結びのパワースポット 東京の愛宕神社

”金運” ”仕事” ”学び”にご利益がある神社

愛宕神社は、都心の中にある自然豊かな神社で、防火や商売繁昌、恋愛や結婚などにご利益があると言われています。男坂と女坂という2つの石段があり、男坂は「出世の石段」と呼ばれ出世や昇進に、女坂は安全や縁結びにご利益があるとされているそうです。今回はそんな「愛宕神社」を紹介します。

愛宕神社とは

東京・港区にある愛宕神社は、江戸時代に徳川家康公が防火の神様として祀った歴史ある神社です。標高26メートルの愛宕山の山頂にあり、23区内で自然の地形としては一番高い山と言われています。四季折々の美しい景色と、都心のオアシスとしての雰囲気が魅力的なパワースポットです。

主祭神は火産霊命(ほむすびのみこと)で、火の神です。配祀には水の神である罔象女命(みずはのめのみこと)、山の神である大山祇命(おおやまづみのみこと)、武徳の神である日本武尊(やまとたけるのみこと)、将軍地蔵尊・普賢大菩薩が祀られています。

特徴的なのが、鳥居をくぐると圧倒される急な石段。なんと傾斜角は約37度もあるのだとか。上っている途中で、下を見るのはやめておきましょう。なぜならちょっと怖い。一般的には、行きはこの石段(男坂)を登り、帰りは横にある女坂を下るという慣習があるとされているようです。これは、男坂を下るとせっかくのご利益がなくなるというイメージがあるからかもしれません。また、男坂は下りにくいため、安全のためにも女坂を利用する方が良いでしょう。

平日の昼間でもこれぐらいの参拝者がいました

平日の昼間でも結構参拝者がいます。元旦の午後に行ったときは3時間待ちでした。さすがに途中で帰ろうと思いながら、そのタイミングを失い並び続けたことがあります(-_-;)。この時は大変でした。

都心の中のパワースポット!男坂・女坂を登って幸せを呼び込もう

愛宕神社には、火に関するご利益があります。火事や災害から身を守るだけでなく、印刷やコンピュータなどの情報技術にも関係すると言われています。また、商売繁盛や恋愛成就、結婚や縁結びなどの願いも叶えてくれるとされています。「縁結び」心惹かれますね。

特に、愛宕神社の参道にある「出世の石段」は有名です。86段の急な石段を登り切ると、出世や昇進が望めると言われています。江戸時代に、馬に乗って登り切った曲垣平九郎という武将が出世したという逸話から名付けられました。そのため、石段を登り切ると運気が上がると言われています。

脇にある女坂は106段の緩やかな曲線の石段で、男坂よりも上りやすくなっています。江戸時代には、女性や馬が通る道として使われていたため、「馬道」とも呼ばれていました。この女坂を下ると大鳥居の脇に出ることができます。

愛宕神社の境内には、「弁財天社と池」という景観豊かなスポットがあります。弁財天社は、財運や金運の神様である市杵島姫命(いちきしまひめのかみ)を祀っています。池には鯉が泳いでおり、エサやり体験もできます。池は「児盤水の滝」と呼ばれる名水が湧き出たとされる池で、平将門の乱のときに源経基がこの児盤水で「水垢離(みずごり)」(冷水を浴びて心身を清めること)をし、乱が鎮まることを神に祈って戦を鎮めたという言い伝えもあります。

ちなみに現在は「御創建420年記念境内整備」の工事中で、池の水は抜かれています。そのため、池にいた鯉はバカンス中だそうです。

愛宕神社は、毎年6月23日から24日にかけて「千日詣り」という祭事を行っています。この祭事では、社殿前に茅の輪を設置し、参拝者が茅の輪をくぐることで千日分の御利益があるとされています。同時に境内ではほおずき市も開催されます。

愛宕神社は、9月22日から24日まで「出世の石段祭」を行っています。この祭りでは、2年に1度、神輿が出世の石段を行き来する「出世の石段祭」が見物です。石段を登り切った神輿は、参拝者に勢いよく振られます。

御朱印

御朱印は今どき珍しく「書置き」はありません。なぜなら、以前紙のものが踏まれて落ちていた経緯もあり、帳面のみに押印していただけるそうです。不届きな方がいたものですね。御朱印帳を忘れてしまうともらえません。気を付けましょう! ふらっと寄る時は、いつも忘れています(-_-;)。

以前に頂いた御朱印

周辺情報

愛宕神社周辺には、女性向けのおすすめスポットもたくさんあります。例えば、「虎ノ門ヒルズ」ではショッピングやグルメを楽しむことができます。特に「虎ノ門横丁」は、東京の名だたる人気店、計26店舗が集結した食の今と未来をつなぐ場所と紹介されています。「虎ノ門ヒルズカフェ」では美味しいコーヒーやスイーツを味わうことができます。

そして何といっても可愛いのが、虎ノ門ヒルズのキャラクターとして誕生した「トラのもん」。虎ノ門ヒルズがオープンしたときには、ドラえもんと一緒に並んでいました。随分前ですけど。

愛宕神社は、芸能関係者がよく訪れる神社のようです。特に最近では、人気アイドルグループ「Snow Man」のファンが多く参拝しているのだとか。もし見かけても、神社だから騒がないで欲しいですね。

アクセス

愛宕神社へは、地下鉄日比谷線「神谷町駅」または「虎ノ門ヒルズ駅」から徒歩5分で行けます。また、銀座線「虎ノ門駅」や都営三田線「御成門駅」からも徒歩8分程度でアクセスできます。JR「新橋駅」からも徒歩20分ぐらいで到着します。

隣にNHK放送博物館があるのですが、そちらにはエレベーターがあります。ベビーカーで坂や階段を登るのが大変な時は、そちらを利用しましょう。ちなみに子供達には、こちらの博物館のほうが面白いかも。

NHK放送博物館
神谷町からはこちらの階段が近道

愛宕神社は、歴史と自然と都会の魅力が融合したスポットです。出世から恋愛成就、縁結びまで、女性ならではの目線で、愛宕神社の魅力を発見してみませんか?

神社名愛宕神社(あたごじんじゃ)
住所及びアクセス東京都港区愛宕一丁目五番三号
東京メトロ日比谷線 虎ノ門ヒルズ駅から徒歩5分 
こんな願いのある人におすすめ  出世、恋愛成就、縁結び、結婚、商売繁盛            
みか
みか

出世の石段を登って縁結び! 何だか欲張りですかね?